Daily News

2006年02月20日
あっ!   と、おどろく 科学の実験
川田先生 飯田先生 林先生
 図書館文化講座 『いきいき物理 わくわく実験』 が、2006年2月17日(金)図書館で行われました。約60名の生徒が参加し「文化としての科学」を楽しみました。

講座の様子をお伝えします。

A:音と楽器の秘密を探る    ・・・飯田洋二 先生(中部大学講師)
「え!この歯車が楽器?」「この磁石と針金が楽器?」「このバーコードが楽器?」
  意外なものが楽器に変身。レコード・テープレコーダー・CDの原理を、驚きうちに納得!
  無縁だと思っていた音楽(芸術)と物理は親戚だったんだ。

B:リニアモ−タ−とジャンピングワン・・・川田秀雄 先生(名古屋市科学館講師)
 「ホームランを打つには?」「目の構造とは?」「一円玉の打ち上げ」
  何気なくしている動作の中に、物理学の原理があるのだと教えてくださいました。

C:電磁気の秘密 ・・・林 煕崇 先生(名古屋市科学館講師)
「テスラーコイル」「百人おどし」「プラズマ現象」。  驚きと恐怖のわくわく実験。
 映画「ET」の主人公や江戸時代の平賀源内になったような気分でした。

もどる 閉じる