Daily News

2013年08月09日
夏期補講 V期が終わる
1 2 3
 本校では次のように夏期補講を行っています。
 T期 7月22日(月)〜7月26日(金)
 U期 7月29日(月)〜8月 2日(金)
 V期 8月 5日(月)〜8月 9日(金)
 W期 8月19日(月)〜8月23日(金)

 3年生は1講座120分で、朝8時40分から始まり17時40分までの間にある四コマの中から自分の希望に応じて受講します。
 1・2年生は1講座80分で、一日2〜3コマ開講される英数国から受講します。

 また図書館や自習室を利用して、自分のやるべき勉強に取り組んでいる人も多く見られます。

 本日がV期の最終日です。来週は「盆休み」で全体の補講は組まれていませんが、補講をやる先生、受講する生徒もいます。

 いよいよ夏休みも終盤を迎えようとしています。「えっ、もう半分、終わったの」と焦っている人いませんか。そんな人のために次の新聞記事を紹介します。

 「・・・勉強するには朝が一番。午前中に部活があるなら、早起きして出かける前に最低1時間は集中しましょう。・・・・なかなかやる気が出ない場合、どうしましょう。両親の助言を素直に聞けますか。中学生にもなると、親に口出しされるのはいやですよね。だったら、自分で取り組みやすいルールを作りましょう。たとえば、毎朝、問題集のページ数など「今日やること」を箇条書きする。終わったら線を引いて消す。」(8月8日 朝日新聞 教育欄より)

 「・・・学校の宿題は7月中に終えたという小6の話に感心する。8月は塾に通うという。同じ時分のわが身と引き比べてみる。(中略)明日からは必ず宿題をやる。だからきょうだけは遊ぶ。こんな言い訳もよく使った。これは将来の自分への過信であり、楽観だという。あすの自分もきっと駄目だと自覚しているなら、きょうからせっせと片付けることになる。なるほど、である。時の過ぎゆく速さは一定ではない。先は長いと思って過ごす1週間と、後がないとなってからの1週間では足取りが違う。・・・」
(8月9日 朝日新聞 天声人語より)

 順調に進んでいる人はペースの継続を、順調でない人は駆け出そう!!

もどる 閉じる