|
本日、本校では2学期の終業式が行われました。
式に先立ち、表彰式、生徒会役員交代式、壮行会、生徒会グランプリ表彰が行われました。 表彰式では秋季大会で団体3位に入賞したバトミントン部女子をはじめ、バトミントン部ダブルス・男子団体、新体操個人、ソフトボール部、ダンス部、山岳部が檀上にあがり表彰状を受け取りました。 生徒会役員交代式では前期役員を代表して会長から「至らない点もあったが、クラスマッチに男子バレーボールを新たに導入することが出来た。これもみんなの協力の支えがあったからです」と退任の挨拶がありました。後期役員の代表として2年生の新会長から「1年生のメンバーがほとんどですが、学校を少しでも良くしていきたい」と意気込みを語ってくれました。 壮行会では、先の秋季大会で3位に入賞した女子バドミントン部が年明けの1月18日、19日に大垣市で開催される東海大会出場すること対して、校長、副会長から激励の言葉と、全校生徒からも健闘を讃え大きな拍手がありました。 さらに生徒会行事をがんばったクラスを表彰する生徒会グランプリでは、1位 1年8組、2位 2年7組、3位 3年1組が新会長から表彰されました。
終業式では、「心配なこと、それはスマホ、携帯のことである」と最近の高校生の生活で社会問題化している「スマホ」「携帯」のことを取り上げて岩間校長が注意を喚起しました。
「一つはLINEやTwitterが人権侵害に繋がること。仲間外し、中傷、写真の掲載などの人権侵害が社会問題化している。敵を作り、仲間を作る。過去の歴史においても国家のレベルで同様のことが起こった。冷静で理性的な判断で、やってはいけないことを理解し、弱者の立場に立つ人になってもらいたい」
「もう一つは、使用時間。スマホのゲームは確かに手軽でおもしろい。つい時間を忘れのめり込んでしまう。またLINEなどでもその会話から抜け出せずに時間をかけてしまう。時間には限りがある。理性でコントロールしてもらいたい。一方で、ある調査ではスマホの使用時間を1日1時間以内としている高校生が全体の50%だという。節度ある使い方ができるようになってもらいたい」
最後に「3年生は今、苦しい時。確実に基礎・基本を身につけ力をだしてほしい。1・2年生もこの2週間の冬休みを充実したものにしてもらいたい」と締めくくりました。
3学期は1月7日(火)からです。今年も残すところ1週間。充実した時間を過ごし、新年の目標を定めてください。3学期の始業式で元気一杯のみんなと会えることを期待しています。
|
|